近年、慢性的な人手不足が続いている日本においては、必要不可欠な存在となっている外国人材。
現在、日本の各地で外国人が働いている姿が見慣れたものになり、今後はより一層、外国人材の雇用が注目されると言えるでしょう。
そこで、今回は、外国人とのコミュニケーションで基本となるポイントやコツを分かりやすく解説していきます。
ポイント①「互いの文化・習慣を理解する」
外国人に日本の文化や生活習慣に馴染んでもらうだけではなく、 我々も外国人の出身国の文化や生活習慣をしっかりと理解し、互いに尊重し合うようにしましょう。
国・宗教によっては、食事や礼拝など、 信仰上の配慮が必要な場合もあります。
異文化コミュニケーションにおいては、「物事を客観的に捉え、自分と異なる点を理解し、尊重する姿勢」が最も重要です。
また、時間を必ず守ることやお詫びをすることなども、日本では浸透していますが、すべての国で当たり前に浸透しているわけではありません。そういった考え方の違いにもしっかりと理解・共有することで、
業務の際の齟齬を減らすことに繋がるでしょう。
さらに、仕事に対する価値観の違いにおいては、それぞれの外国人の価値観を理解した上で、説明することが大切です。「ここは日本なのだから、日本のやり方に従いなさい」といった指示を受けると、
外国人にとって、自国の文化や存在自体を否定されたと感じてしまうこともあるため、十分注意・配慮が必要です。
新しい視点を持つ職員の受入れによる「人員体制の強化」、「現場の活性化」、「国際社会への貢献」など、受入れの目的を事前に全ての職員で共有しておきましょう。
受入れ前に日本人職員への研修やオリエンテーションなどを実施することも効果的です。
ポイント②「指導や教育の場面では、分かりやすい表現で伝える」
日本の職場では、一から十まで全てを説明せずに、ある程度説明が済んだら、「あとは先輩の仕事姿を見て理解しなさい」という教え方をしている職場も多々ありますが、
こうした指導方法では、外国人の混乱や誤解に繋がる恐れがあります。
外国人への指導や教育の際には、「誰に」、「何を」、「いつまでに」、「どのようにするのか」、「またそれはどうしてなのか」、5W1H を明確にして伝えると効果的でしょう。
さらに、言葉のみならず、動作を積極的に見せる、図を書いて説明するといった工夫も効果的です。
また、スタッフごとに、業務の考え方や進め方が違うと、教えられる側の混乱を招きます。事前に分かりやすく業務の標準化をしておくと良いでしょう。
さらに、専門用語を略した表現を多用する職場では、外国人には分かりにくいので、略語の意味を事前に伝えるなど、言葉の使い方を見直してみるとよいでしょう。
ポイント③「普段の言葉づかいの見直し」
最近、各種メディアでも話題になり、外国人とのコミュニケーションの手段として、「やさしい日本語」が注目を集めています。
日本語以外を母語とする外国人に対し、日本人が普段話している日本語を特に意識せずに使用すると、相手に想定外の誤解・齟齬を与える恐れがあります。
そこで、外国人と上手くコミュニケーションをとり、彼らと共により過ごしやすい社会にするためのポイントとして、既存のスタッフを対象に、
外国人材の受入れ前に「やさしい日本語講座」を実施することも、一つの対応策と言えます。
「やさしい日本語」には、正解はありません。相手に理解されやすいように話し方を工夫し、場合によっては、図を書いて説明するなど意識・配慮することが重要です。
外国人と接する際はもちろん、まずは日常の言葉を「やさしい日本語」にするように、挑戦してみるのも効果的でしょう。
さらに、もう1点意識すべきポイントとして、言葉で表現されず、空気を読まなくては理解できないような遠まわしな表現を使わないことです。
日本では、あえて言葉には出さず、「空気を読んで意図を察する」ことでコミニケションを図る場面がありますが、
すべての国にこうした文化があるわけではありません。
曖昧で遠まわしな言い方では、外国人に混乱を招いてしまい、誤解されてしまう可能性があるため、注意・配慮する必要があります。まずは、分かりやすい表現での会話を心がけましょう。
ポイント④「話しやすく、聞きやすい雰囲気づくり」
日本では、仕事において報告、連絡、相談の「報連相」は基本として浸透していますが、すべての国で同様に浸透しているわけではありません。逆に、「逐一相談するな」と叱責されてしまう文化の国も存在します。
外国人が混乱しないよう、まずは話しかけやすい雰囲気づくりを心掛け、分からないことや困ったことがあればすぐに質問・相談できるような関係づくりに努めるとともに、組織内の担当者を明確化することも効果的でしょう。
今後の外国人採用に向けて
最近では、多様な制度で外国人材の受入れが推進される中で、言葉づかいの見直しや異文化の理解などを意識し、しっかりと体制を構築することで、これからの外国人採用にも柔軟かつ適切に対応できるようになるでしょう。また、こうした取り組みや工夫を行うことが、外国人材の定着にも直結すると考えられます。コミュニケーションの部分のみならず、わからないことや困ったことがあれば、前もって専門家やこれまでに外国人材の受入れを経験の施設に相談するなど、トラブルを未然に防ぐ準備を進めておくことも重要です。
Chao! Chao!を運営するSakatecでは、長年外国人材を雇用してきた実績を背景に、外国人材を受入れる企業様にも安心していただけるような様々なサポートをご用意していますので、お悩み・ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。